不妊症の検査

  • HOME
  • 不妊症の検査

不妊症の検査の進め方

不妊治療を行うにあたり、まず一通りの検査を行い、原因を探ることが必要です。
そこで当院の検査手順について説明いたします。

まず基礎体温表を付けましょう

基礎体温表を付けることによって排卵が正しく行われているか、妊娠しやすい日、妊娠したかどうかの目安にもなります。体温計には水銀とデジタルの2種類があります。どちらでもよいのですが水銀のほうが大まかな分、かえってきれいなパターンが描き出されることが多いようです。

基礎体温表
月経の時期に関係なく行う検査

①月経中に施行する検査

血中ホルモン測定
脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)およびプロラクチン(PRL)を測定します。このホルモンを測定することにより卵巣の機能を調べます。卵巣の機能が低下している場合にはFSHは高値を示します。

②低温期に施行する検査

子宮卵管造影検査
子宮卵管造影は卵管の通過性を見るために必要なレントゲン検査で、不妊検査を受けられるほとんどすべての人が受ける検査です。子宮内に造影剤を注入して子宮内腔および卵管を描出します。レントゲン検査は痛みをともなうことが多いので、当院では、特別な器具で特殊な造影剤を用いて超音波検査下にて卵管の通過性を観察することにより少しでも痛みを軽減するようにしています。

→さらに詳しく

③排卵期に施行する検査

超音波検査、頸管粘液検査、血中エストロゲン測定
排卵が近づくにつれて子宮内膜は肥厚し、卵子を包む卵胞は卵巣内で急速に大きさを増します。これらの変化を超音波で確認するとともに血中エストロゲンを測定することにより卵子の成熟の度合いを推定します。排卵が近くなると子宮頸部(子宮の出口部分)から頸管粘液が分泌されます。頸管粘液が分泌されることにより精子は子宮内に侵入できます。この時期にヒューナーテストという検査を行います。頸管粘液と精子の適合性があるかを調べる検査です。

④排卵後に行う検査

超音波検査、黄体ホルモン検査
排卵して空になった卵胞は黄体を形成して黄体ホルモンを分泌し子宮内膜を厚くして胚(受精卵)の着床(子宮内への接着)を助けます。この時期には血中黄体ホルモンを測定するとともに超音波で子宮内膜の厚さを調べます。

⑤月経の時期に関係なく行う検査

クラミジア感染
クラミジアは卵管周囲癒着や卵管機能障害を引き起こし、不妊症の原因となる感染症です。
クラミジアの検査は血液検査にて抗体を測定します。

→さらに詳しく

子宮内膜症
卵管や卵管采などの癒着の原因になり、卵のピックアップの障害の原因にもなります。月経痛をともなうことが多いですが、ともなわないこともあります。内診、超音波検査、血液検査を施行します。

→さらに詳しく

抗精子抗体検査
精子は女性にとって異物なので体内に精子が侵入したことにより精子に対して免疫反応を起こして抗体を産生することがあります。これを抗精子抗体と呼びます。抗精子抗体が強い場合、精子は頸管粘液に触れた途端に動かなくなってしまいます。血液検査で測定します。この検査は健康保険が適用されません。

→さらに詳しく

精子検査
ご主人の精液を採取し、精子濃度、運動率、奇形率などを調べます。精液所見には一定ではなく変動がありますので2~3回検査を受けた方が正確な所見が判ります。

→さらに詳しく

AMH値
血中AMH値が原始卵胞から発育する前胞状卵胞数を反映すると考えられております。その値は、卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているか、つまり卵巣の予備能がどれほどかを反映すると考えられています。

→さらに詳しく

ビタミンD
ビタミンDは卵巣機能や着床をなどに影響するため、妊娠を考えている方には特に重要なビタミンです。

→さらに詳しく

TSH、抗TPO抗体
甲状腺ホルモンは卵巣における卵胞発育、受精、胚発育や子宮内膜の着床に働いており、甲状腺機能低下症はこれらに影響し女性の妊孕能を低下させる可能性があるといわれています。

→さらに詳しく

不妊症の検査

精子検査

射精された精子のうち卵子の近くに到達するものは百万分の一にすぎず、たとえ精子が正常でも卵子の周囲には100以下の精子しか到達しません。また、卵子1個と精子1匹とで受精しますが、卵子の周囲に精子100匹が集まり1匹だけが卵子のなかに入り受精できるのです。
そのため精子の数が少なかったり(精子減少症)、運動性に乏しい場合(精子無力症)には受精の場である卵管采に到達する精子は減り、不妊の原因となります。

精液を採取して原則として2時間以内に検査を行います。禁欲期間を3~7日間にして当院でお渡しする容器に直接、清潔に採取ください。精液量、精子濃度、運動率、奇形率などを調べます。男性の場合、女性と違って周期的変動はありませんが、精液検査はバラツキが大きく1回の検査ごとに一喜一憂するものではありません。検査成績が不良の時は再検査してください。再検査でも異常が認められる場合は精密検査・治療が勧められます。

精液量 2.0ml以上
精子濃度 1ml中に2000万以上
前進精子 50%以上
精子奇形率 30%以下

ヒュナー検査

頸管粘液と精子の適合性があるかを調べる検査です。また、これで精子が子宮腔内まで上昇できるかどうかを判定します。排卵期以外では、腟内は分泌液が酸性で頸管粘液の増加もないため、活動精子が認められなくても異常ではありません。結果が不良の場合、検査時期と排卵のズレ(排卵の準備不足または排卵後)や精液所見が不良、頸管粘液の産生が不良や頸管粘液中に精子の運動性を障害する物質がある可能性があります。また、これらに異常がないにもかかわらず運動精子が認められない場合は、抗精子抗体などの免疫性不妊が考えられます。

抗精子抗体

抗体とは、外部からの侵入物を攻撃し排除しようとして体内に作られる物質のことです。精子を標的とした抗体を抗精子抗体と呼びます。ふつう、精子に対しては抗体は自然には作られないのですが、抗体が体の中にできてしまうことがあります。この抗精子抗体ができると、頚管粘液、子宮腔、卵管内、卵胞液内にも出現し、精子をブロックして動かなくするように働きます。精子が子宮の頸管から子宮内に入って行けなくなったり、あるいは精子が入ってきても抗体で動けなくなってしまい、卵管にたどり着けなくなってしまいます。抗精子抗体は血液検査で調べることが可能です。抗精子抗体が陽性でも、妊娠をあきらめることは全くありません。抗体価(抗体の強さ)が低いときには人工授精でも妊娠は可能です。また高い場合は、体外受精や顕微授精で可能です。

超音波卵管造影検査

超音波卵管造影検査は、卵子と精子が出会う「卵管」が開通しているかどうかを調べる検査です。
子宮に管を入れ、造影剤を子宮から卵管に注入して、異常がないか調べます。
当院では、X線(レントゲン)ではなく超音波を用いて診断を行います。
従来のレントゲンより痛みも少なく、放射線の被ばくもなく、ヨードも含まれていないので安心して行えます。以前は「レボビスト」という超音波診断用造影剤や「フェムビュー」という器具を用いていましたが、現在では「ExEm Foam Kit」を使用しています。
「ExEm Foam Kit」はヨーロッパを中心に世界25カ国で使用されている超音波卵管造影剤です、アレルギーや感染症の報告もなく、安全性の高い造影剤です。

検査

「ExEm® Foam Kit」は、「ExEm® gel」と 「ExEm® water(精製水)」を良く混合し、乳白色の造影剤を作成し、カテーテルを用いて、作成した造影剤を滑らかに注入します。混合にともない発生する微小気泡が安定しているため、鮮明な超音波画像診断が可能となっています。
腹腔内に残った造影剤は24時間以内に吸収されます。
「ExEm® gel」は「ヒドロキシセルロース」「グリセロール」からなり、どちらの成分も、乳化剤、安定剤、保水剤、増粘剤、潤滑剤などとしてさまざまな食品、化粧品にも多く使用されている安全性の高い成分です。そのため、注入時の痛みや不快感、アレルギーの心配も少ないと考えられます。

Contactお問い合わせ

レディースクリニックかたかみ

〒532-0011
大阪市淀川区西中島1丁目11-23 ユニティ北川口1F

TEL : 06-6100-2525

             メールでのご相談
診療時間
10:30~12:30
17:00~18:30

休診日:木曜日・土曜日午後・日曜日・祝日
※月・水・金曜日は不妊外来のみ19:00まで
【お電話でのお問い合わせ】診療時間は変更になることもあります。詳しくはお電話にてご確認ください。
初めての方も予約制ですので、まずはお気軽に、診療時間内にお電話にてお問い合わせください。